七五三はいつ祝う?男の子・女の子 それぞれ何歳が対象?
- 七五三
- 七五三お出かけレンタル
こんにちは!愛知・岐阜・三重の写真館、フォトスタジオタートルです。
日本に生まれたら誰もが経験する七五三は、昔から続く伝統行事。ですが、
「けっきょく、何歳で祝えばいいの?」
「数え年と満年齢、どっちで考えればいいの?」
「そもそも、数え年と満年齢って何だっけ?」
などなど。いざ我が子がその時期に近づいてくると、 七五三についてハッキリと分からないことはありませんか?
男の子と女の子でそれぞれ祝う歳が違っていたり、いつ祝うべきなのかいろんな意見があったり。ややこしいと感じてしまうことがあるかも……。
そこで、ずばり七五三はいつ祝うべきか? 写真館のタートルが解説させていただきます!
男の子と女の子、それぞれ何歳が対象か?
七五三を祝う年齢は、男の子と女の子で変わります。
男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳でお祝いします。
七五三の文化は江戸時代から始まったとされていますが、3歳、5歳、7歳でのお祝いそれぞれの由来は以下の通りです。
「髪置(かみおき)の儀」髪を伸ばし始める儀式。
5歳七五三の由来:
「袴着(はかまぎ)の儀」男の衣服である袴を着始める儀式。
7歳七五三の由来:
「帯解(おびとき)の儀」帯を結び始める儀式。
いずれも、お子さまの健やかな成長を祈願する大切な行事と言えるでしょう。
満年齢と数え年について
七五三をお祝いする年齢は上の通りですが、満年齢と数え年、どちらでお祝いすればいいのでしょうか?
結論から言うと、どちらでもOKです!
満年齢の場合
満年齢というのは、生まれた時は0歳からスタートし、誕生日を迎えたら1つ歳をとるという数え方です。現代ではなじみ深い数え方ですね。
そのため、例えば3歳の女の子でしたら、今年で3歳になる年にお祝いすることになります。
早生まれの場合ですと、該当の年齢になる年度にお祝いするケースと、次の年度まで待ってお祝いするケースの両方が考えられますが、こちらに関してもこれといって決まりはありません!
数え年の場合
数え年は、生まれた時は1歳からスタートし、年を越して1月1日を迎えると1つ歳をとるという数え方になります。
七五三が始まったころの江戸時代では満年齢という概念がなく、数え年でお祝いをしていました。ですが、西洋で一般的な満年齢が日本に普及して以降、数え年にとらわれずに自由にお祝いする家庭が増えました。
ちなみに、数え年は以下のように簡単に計算することができます。
2021年生まれの場合、 2023年の数え年は2022 – 2020 + 1で3歳ということになります。早生まれなどは関係なく、生まれた年で数え年を計算しましょう。
「うちの家系はずっと数え年で祝ってきたから、数え年でお祝いしよう!」
「数え年だと、うちの子は満年齢で2歳になる前にお祝いすることになるから、お参りが大変かも。満年齢でお祝いしようかな?」
「うちの子は早生まれだけど、お友達と同じ年度でお祝いしたい」
などなど。それぞれのご家庭の判断で、お祝いする年を選択してくださいね!
お参りの時期はいつ?
さて、お祝いする年齢について分かったところで、あとは肝心のお参りする日。なんとなく秋に混み合うというイメージはありますが、七五三って具体的には何月何日にお祝いするものなのでしょうか?
答えとしては、11月15日になります。
伝統的に七五三を祝うのはこの日とされていますが、近年ではそれに縛られることなく、11月15日に近い日や、9月や10月、12月に神社にご祈祷に行っても全く問題ありません!
この日に家族の予定が合うとも限りませんし、11月はシーズンなので神社がとても混雑します。そういった理由で、月や日付やずらしてお参りに行くというご家庭も増えているようですね。
おすすめの祝い方は?
伝統としての七五三の祝い方はあるものの、近年では比較的自由にお祝いする雰囲気があるということを解説させていただきました。各ご家庭の事情に合わせて、お祝いする年・日を決めていただければと思います。
そうは言っても、結局いつ祝えばいいのか悩んじゃう……!
そんなあなたのために、最後にタートルからおすすめの祝い方をご紹介します!
満年齢でお祝いしよう!
満年齢と数え年、どちらでお祝いしても正解ですが、おすすめは満年齢。
お子さまも成長して徐々にお出かけしやすくなりますし、特に3歳のお祝いの場合ですと、満年齢で3歳になる年まで待ったほうが、写真館での衣装の選択肢が増えます。衣装メーカーも、満年齢で3歳の子を基準に七五三の衣装を作っていることが多いからです。
せっかく衣装を着るのなら、たくさんある中での一番を選びたいですよね♪
夏までに前撮りがお得、神社へお参りは9月から10月の間に!
七五三シーズンになる秋は、神社と同様に写真館も混雑する傾向があります。また、多くの写真館では早めに撮影をすることでお値段が安くなったり、特典がたくさん付いてくるキャンペーンを開催しています。
そのため、日焼けをする前の7月までに前撮りを済ませて、お参りは最も人が多い11月を避け、9月から10月の間に行く……というのがおすすめですよ!