成人式【振袖】
【着物知識】今さら聞けない?友禅ってどんな着物?
- 振袖撮影
- 振袖レンタル
着物を探している際、よく聞く言葉に【友禅】というものがあります。友禅というと、なんとなく高価な物なのかなというイメージがあったり、聞いたことはあるけど、実際なんの事なの?と詳しくはよく知らないという方も多いのではないでしょうか。今回は着物初心者さんにもわかりやすく【友禅】というワードについて解説していきます!
友禅とは
友禅とは伝統的な着物を染める方法である友禅染めを略した言い方です。友禅染めを施した着物のことを友禅着物と言います。動物や植物、自然の風景などをモチーフにした柄が特徴です。また、友禅は作られた地域によって違いがあり、京都で作られたものを京友禅、金沢で作られたものを加賀友禅、東京で作られたものを東京(江戸)友禅、新潟県で作られたものを十日町友禅(吉澤友禅)と呼びます。
友禅染めの特徴
友禅染めは江戸時代、京都の扇面絵師、宮崎友禅斎によって考案されました。創始者の名前から友禅という呼称がきていたのですね。友禅染めの特徴は色をつける時に混ざらないよう糊を用いることです。模様の輪郭に合わせて糸のような細い線で糊を置いていくため、糸目糊と呼ばれています。染料のにじみを糊が防いでくれるため、絵画のように色鮮やかで美しい模様を描くことが出来るのです。季節の移り変わりにより育まれた日本独自の繊細な色づかいにより表現される美しさは、まさに日本絵画のようです。
手書き友禅と型友禅
本来の友禅染めは、全て手書きで行う手描き友禅でしたが、明治時代にヨーロッパから合成染料が入ってきて、型紙を使用する型友禅が出来て、量産が可能になりました。手描き友禅は模様の書き出しから染めの工程までを基本的に1人の職人が行います。手描き友禅の特徴は手描きならではの細やかなニュアンスや、線の細さです。また、同じ物を大量に作ることは難しいため、型友禅より高価なことが多いです。型友禅は型職人によって作られた型を使って、染めの職人が染めあげていく手法です。同じ型紙を繰り返し使うため、量産できるのが大きな特徴です。とはいえ、着物によっては100枚以上の型紙を使用することもあり、色の調整やぼかしにも熟練の技術と長い経験が必要になります。
それぞれの友禅の特徴と魅力
京都では、友禅染めの元祖とされる宮崎友禅斎が京都の扇絵師であったことと、染色に必要な豊かな水に恵まれた環境があったため、京友禅が発展しました。その後、江戸時代中期に宮崎友禅斎が京都を離れ、加賀に移り住み、指導したことで加賀友禅が生まれたと言われています。また、参勤交代で京都から江戸に多くの友禅染め職人たちが移り住んだため、江戸友禅が発展しました。十日町友禅は、日本有数の織物産地であった新潟県十日町で昭和30年代後半の高度成長期に織物組合の青年部の人たちを中心にして、意欲的な商品開発が行われて、京都から友禅染めの技術を導入し生まれました。他の友禅に比べると歴史は浅いですが、現代風のデザインを取り入れているのが特徴です。受け継がれた時代の背景や当時の文化が着物のデザインにも色濃く反映されていて、奥深いですよね。
・柔らかな美しさ、雅やかなデザイン
・各工程で専門の職人が作品を手掛ける分業制
・刺繍や金箔が積極的に施されていて豪華
・公家や京の豪商などに愛されていた
・写実的で草花や鳥など自然文様が多い
・加賀五彩と呼ばれる5色で構成される
・金箔や刺繍などによる加飾をしない
・ほとんどの過程を1人で行う
・落款が施されている
・藍色や茶色、白など渋く落ち着いた色味
・磯松や釣り船など海や川を基本とした写実的な風景が描かれている
・1人で全工程を行う
・贅沢禁止令が出ていた当時の江戸町人文化を色濃く反映した友禅
・全ての作業が手加工
・多彩で鮮やか
・歴史ある古典美と時代に合わせたデザインの共存
・作家個人の作品よりも工房の一貫生産が多い
・有名なブランド(青柳、吉澤、秀美)
まとめ
江戸時代から継承されてきた職人技によって、優美で繊細な絵付けが施された友禅着物。歴史ある友禅着物を身にまとえば、たちまち上品でレトロな装いに。イマドキ着物の中でも、みんなと差がつく大人っぽい雰囲気を漂わすことができそうですよね。着物選びの際には、ぜひ一度友禅着物にも袖を通して、違いを体感してみてくださいね。